一見、つるかめ算のように見えますが・・・
実は違います。
個数の和が出ていないので、式が2つ立てられないのです。
(連立方程式が立てられない)
このような場合は、何らかの「隠れた条件」があるものです。
本問では、その「隠れた条件」でも出題頻度の高い、「倍数」への注目を取り上げます。
灘中などを志望する生徒には、必須の学習事項です。
要するに、
「nの倍数」+「nの倍数」=「nの倍数」なのです。
(「nの倍数」-「nの倍数」も同様)
聞くと当たり前なのですが、意識していないと思いつきにくい内容です。
常に準備をしておくことが大切だと思います。
Comments